NEWSお知らせ
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/09/30
- お知らせ
後期オリエンテーション
9月30日(金)、令和4年度入学者の後期オリエンテーションにて、データサイエンスマイスター制度について紹介させていただきました。 データサイエンスマイスター制度の教育プログラムは全学部生が履修することができ、共通科目「情報処理」(理学部は「データサイエンスⅠ」)と、後期に開講される「データ解析基礎(数理科学)」の合わせて2科目4単位を取得することで、本学のデータサイエンスマイスター(ベーシック)認定を受けることができます。 「データ解析基礎(数理科学)」は全講義オンデマンド授業で、WebClassから受講することができます。毎回出題される確認問題が単位取得に必要となります。回答期間がありますので、忘れずに全問回答してください。 データサイエンスはこれからの社会に必須の教養です。「データ解析基礎(数理科学)」では、文系理系問わず全ての分野に共通するデータを扱い方やデータ解析の基本を学ぶことができます。皆さんの履修をお待ちしております。 チラシPDFをみる
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/09/08
- お知らせ
新規開講科目「地域デジタルデザイン思考演習~地域社会の協力を基にした課題解決型演習科目の開講~」
9月8日の学長定例記者会見において、後期の新規開講科目「地域デジタルデザイン思考演習~地域社会の協力を基にした課題解決型演習科目の開講~」について発表されました。 本講義は、地域社会・環境に関するデータを収集し、情報に変換し、地域社会•環境で起きる現象を把握するデータ処理思考力を養います。さらに、前例のない課題や未知の課題に対してデザイン思考からアプローチし、具体的な地域課題解決の糸口を演習形式で探り提案できることを目標としています。 詳しくはこちらをご覧ください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/09/02
- お知らせ
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定
本学の「データサイエンスマイスター制度(ベーシック)」が、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の認定を受けました。(認定の有効期限: 令和9年3月31日まで) 文部科学省の同制度は、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、かつ、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的とし、これらの知識や技術について体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定及び選定して奨励するものです。今年度はリテラシーレベルに139件、応用基礎レベルに68件が認定されました。本学の「データサイエンスマイスター制度」は、このうちリテラシーレベルに認定されたものです。 本学の「データサイエンスマイスター制度」は、基盤共通教育と各学部の選択科目より、データサイエンスに関連する一連の授業から履修プログラムを構成し、一定以上の成績を収めた学生をデータサイエンスマイスターとして認定します。 ベーシックでは、数理・データサイエンス・AI教育への理解と関心を深め、データの扱いや活用の基礎的なスキルを身につけることを目的としています。また、理学部生のみでなく、全学部生が認定を受けることが出来ます。 今後もデータサイエンス教育の普及と展開を目指し、取り組みを継続してまいります。 ■データサイエンスマイスターについて ・令和3年度入学生向け
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/08/31
- お知らせ
【お知らせ】山形大学公開講座「3D計測入門」~3D計測技術の習得を目指して
近年、三次元計測技術の進展は目覚ましく、高価な機器を使わなくても、比較的簡易に三次元計測が可能になりました。しかし「そうは言ってもどうすればできるの?」「どう活用すればいいの?」といった疑問も多いと思います。そこで、本講座ではiPad/iPhone/Androidを用いて三次元計測技術の習得を目指し、その活用について考えます。 講座に関する詳細、お申込については山形大学エクステンションサービス推進本部のホームページをご参照ください。 ・山形大学公開講座「3D計測入門」~3D計測技術の習得を目指して
-
2022/04/09
- お知らせ
「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」特定分野校に選定されました
令和4年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」に本学が申請した「産学官連携による実社会のデータを用いたデータサイエンス教育」が採択され、特定分野校(理工農)に選定されました。 詳細については以下のページをご覧ください。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/095/gaiyou/1412367_00002.htm
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/02/09
- お知らせ
【お知らせ】MATLABディープラーニング講習会(工学部)
MATLABを用いたディープラーニングの実践についての二日間のトレーニング「MATLABによるディープラーニング講習会」の開催のご案内です。2月22日のオンラインセミナーに比べ、ディープラーニングについてより詳しい実践を行っていただくことができる内容です。 講習会の主な内容,参加に際する事前準備などについては、ポスターのPDFをご参照ください。 ------------------------------------------------------------------ 開催場所:学術情報基盤センター 第2実習室(現地開催) ------------------------------------------------------------------ 開催日時: ①2022年3月8日(火)9:00-17:00, 9日(水)9:00-17:00 の二日間(定員20名) ▶事前接続テスト:3月7日(月)15:00-17:00 ② 2022年3月17日(木)9:00-17:00, 18日(金)9:00-17:00 の二日間(定員20名) ▶事前接続テスト:3月16日(水)15:00-17:00 ------------------------------------------------------------------ 参加費:無料 ------------------------------------------------------------------ 参加登録:3月4日までに、Googleフォーム (https://forms.gle/V14cLo1wN4dKyZEe9) にて必要事項をご登録ください。 接続テスト当日になりましたら現地へ直接お越しください。 ※本講習会は米沢キャンパスで開催(現地開催のみ)いたしますのでご注意ください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/02/02
- お知らせ
MATLABディープラーニングセミナーのご案内
ディープラーニングに関するオンラインセミナー「MATLABで始めるディープラーニング」の開催のご案内です。MATLABを用いたディープラーニングの方法について、画像処理を例に学習していただけるオンラインセミナーを開催いたします。工学部AIデザイン教育研究推進センターのディープラーニングシステム上でのMATLABの利用方法についての講習もございます。 セミナーの主な内容,参加に際する事前準備などについては、ポスターのPDFをご参照ください。 開催日時:2022年2月22日(火)15:00-16:30開催形式:Zoomによるオンライン開催(定員80名,参加費無料)講師:大開 孝文 氏(MathWorks アプリケーションエンジニア部 シニアアプリケーションエンジニア)参加登録:2月21日までに、Googleフォーム (https://forms.gle/eW3pXmGQaLQKgciL7) にて必要事項をご登録ください。 開催前までにZoomのURLをお送りいたします。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/01/04
- お知らせ
ハッカソンイベントを開催します
データサイエンス教育研究推進センター(DERP)では、データサイエンスと実社会の課題解決をテーマに、地域企業の皆さまにご協力いただきながら、さまざまな勉強会やイベントを実施してきました。 今回は、社会人と大学生のエンジニアの交流の場として、ハッカソンを実施します。 ■ハッカソン(HACKATHON)とは、ソフトウェア開発分野のITエンジニアやデザイナーが集まってチームをつくり、特定のテーマについて意見やアイデアを出し合い、決められた期間内で集中的にアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競うイベントです。 本イベントでは共通の課題に対して、参加学生が複数のチームをつくり、2日間のソフトウェア開発を体験します。2日目にはチームごとに成果発表を行い、優れたチームを表彰します。 期 間:令和4年1月6日(木)11時~18時/1月7日(金)9時~18時(予定) 会 場:データサイエンス多目的ホール(理学部2号館511) 参加者:山形大学の学生 10名程度 講 師:大澤 公志郎 氏(株式会社Ec.) 課 題:「IoTで、日常HACK」~DXで作る山形の未来~IoT機器をプログラムから操作する 協 力:株式会社Ec. 主 催:山形大学データサイエンス教育研究推進センター ■タイムテーブル [1月6日] 11:00-11:30 開会式・オリエンテーション 11:30-18:00 開発 ----------------------------------------------------------------------------- [1月7日] 9:00-17:00 開発 17:00-18:00 最終発表、審査
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2021/11/17
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
- 実施報告
11/16データサイエンスCaféを実施しました
2021年11月16日(火)17:30~データサイエンス多目的ホールにて、データサイエンスCaféを実施しました。 11月は「建築防災とデータサイエンス」をテーマに、工学部建築デザイン学科の先生を講師としてお招きし、講演いただきます。 第1弾は、汐満将史助教より「建築防災におけるデータサイエンスの活用事例」についてお話いただきました。 地震動の性質と地震による建物被害の関係や、耐震性評価の試験方法など、どんなデータを収集・解析しているかお話しいただき、後半は機械学習を活用した研究の取組事例として、家屋の画像から畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の画像認識による建物の建築年代を判定する実験など、大変興味深く聞かせていただきました。 会場では3名、オンラインでは12名に参加いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2021/10/27
- お知らせ
【お知らせ】データサイエンスCafé11月開催
2021年11月のデータサイエンスCaféは「建築防災とデータサイエンス」をテーマに2名の講師に講演いただきます。山形大学所属の学生、教職員、一般の方も参加可能です。皆さまのご参加をお待ちしております。 --------------------------------------------------------- 開催日程:2021年11月16日(火)、11月30日(火) 開催時間:17時30分~(約60分) 会 場:データサイエンス多目的ホール(理学部2号館511)/オンライン(ZOOM)から選択 参 加:無料(事前申込必要) 対 象:学生・教職員・一般 申込方法:申込フォームに必要事項を入力してお申込みください。後日、担当者より参加受付のメールをお送りしますので、お待ちください。 お申込みフォームはこちら --------------------------------------------------------- ※チラシのPDFはこちら
CATEGORY
TAG
- #深層学習
- #飛島
- #魚醤
- #ウンチ
- #山形県
- #文理融合
- #水中音声
- #家畜行動
- #飼育管理
- #日本
- #アンデス
- #シカン
- #JUHYO
- #3Dデザイナー
- #統計処理
- #肺がん診断
- #気管支内視鏡超音波画像
- #入門
- #BorealForest
- #画像分析
- #清代寺院
- #Wildfires
- #ソーシャルメディア
- #物体検出
- #講習会
- #単位互換
- #大学コンソーシアムやまがた
- #ゆうキャンパス
- #放射線
- #福島第一原発事故
- #半導体検出器
- #データ科学
- #データビジネス
- #テレマティクス
- #自動車走行データ
- #活用事例
- #情報活用
- #湿原生態系
- #科学―政策インターフェース
- #オンデマンド教育
- #eラーニング
- #オンデマンド型授業
- #生物多様性
- #生態系サービス
- #科学ー政策インターフェース
- #生成系AI
- #ベクトル
- #行列
- #Faculty Development
- #LMS
- #スマート農業
- #かるほく
- #ディープラーニング
- #超音波画像
- #原発事故
- #放射性物質
- #統計的機械学習
- #モンゴル
- #人文社会学
- #音声情報処理
- #凍霜害
- #園地環境
- #シーケンス
- #価値創造
- #音声対話システム
- #ロゴシーズ
- #データサイエンス入門
- #配列データ
- #3Dデータ
- #麻酔科学
- #DSカフェ
- # Fusion
- # MATLAB
- #DXハイスクール
- #減災
- #防災
- #バイカモ
- #水生生物
- #水質調査
- #まちの記憶を残し隊
- #確率論的地震ハザード評価
- #能登半島地震被害調査
- #土砂災害ハザード評価
- #庄内地方
- #探求の時間
- #高大連携
- #縁と縁
- #SNSマーケティング
- #庄内
- #置賜農業高校
- #高大接続
- #NM-Core
- #人口減少
- #データデザイン思考
- #地域
- #政策統計
- #情報交換会
- #つなぐ
- #のこす
- #地域経済
- #外部セミナー
- #machine learning
- #学生限定
- #SNS
- #マーケティング、デザイン思考
- #データ解析
- #実データ
- #企業課題解決
- #無料
- #Fusion
- #Kaggle
- #competition
- #プロセッサ
- #先端半導体
- #夏フェス
- #学生支援
- # Python
- #スキルアップ
- #医療情報
- #データ利活用
- #FD研修会
- #YUDS
- #文化財
- #災害
- #連携
- #”オットセイ”のブロニー君
- #笹堰
- #世界かんがい施設遺産
- #大学生
- #RaspberryPi
- #夏休み
- #チャレンジ
- #環境調査
- #山形五堰
- #フォトグラメトリ
- #持続可能な発展
- #UAV
- #年代分析
- #土器
- #ランバイェケ
- #弥生時代
- #古墳時代
- #オープンデータ
- #講演
- #セミナー
- #放射性炭素
- #14C
- #ドローン
- #機械学習
- #GIS
- #森林管理
- #演習
- #学内限定
- #データサイエンスカフェ
- #サイエンスイラスト
- #イラストレーター
- #キャリアパス
- #歴史教育
- #デジタルアーカイブ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #データサイエンティスト
- #エンジニアリング
- #DX
- #キャリアセミナー
- #まちづくり
- #リスクコミュニケーション
- #進路
- #仕事
- #文化遺産
- #アーカイブ
- #資料防災
- #歴史資料の救済
- #科学イラスト
- #情報教育
- #高等学校
- #AI
- #音楽
- #作曲
- #音楽創作
- #講演会
- #FD
- #宇宙物理学
- #データサイエンス
- #ガンマ線バースト
- #ベイズ統計
- #考古学
- #地質学
- #座談会
- #ChatGPT
- #人工知能
- #プログラミング
- #森林生態
- #研究発表
- #資質
- #農学
- #シンギュラリティ
- #データ駆動型思考
- #生物学
- #水田
- #微生物
- #DNA解析
- #メタバーコーディング
- #バイオインフォマティクス
- #生物同定
- #生物間相互作用
- #統計学
- #マーケティング
- #売上予測
- #DNA
- #菌根菌
- #地球
- #SDGs
- #データ駆動型
- #共同講座
- #講座
- #Society5.0
- #植物
- #データ分析
- #GoogleColaboratory
- #蔵王
- #バクテリア
- #画像生成AI
- #宇宙
- #星のソムリエ????
- #宇宙物理学理論
- #星空案内人
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #伝える
- #魅せる
- #キャリア
- #Python
- #MATLAB
- #3Dプリンター
- #3Dモデリング
- #Fusion360
- #STEAM
- #芸術
- #スポーツ
- #データエンジニア
- #技師
- #就職
- #スキル
- #3D
- #エクステンションサービス
- #人材育成
- #イベント
- #化学
- #科学
- #歴史
- #文化
- #学生時代
もっと見る
ARCHIVE
2025年
- 2025年1月 (1)
2024年
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年