NEWSお知らせ
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/11/01
- 各種勉強会
【地域デジタルデザイン思考演習】フィールドスタディー:米沢グループ
10月29日(土)、地域デジタルデザイン思考演習のフィールドスタディーが、米沢市と蔵王山で行われました。本演習では、実地でのデータ収集・処理方法などの基礎を学び、地域課題の解決策をグループで検討し、提案することまでを学ぶことを目的としています。 米沢グループは、米沢市民バスの運行調査を実施しました。米沢市民バスは冬季に慢性的な遅延が発生することや、運賃体系、経路図、時刻表が利用者にわかりづらいなどの問題があり、この改善が課題とされています。 当日は、マイクロバスで山形大学を出発し、米沢駅に向かいました。バスでの移動中に理学部の脇教授から、調査の実施方法と注意点について説明がありました。現地では学生が2班に分かれ、循環南回り路線の“かねたん号“と、市街地循環路線の右回りと左回りの“ヨネザアド号”に乗車し、運行状況の調査を行いました。データ収集には、各自のスマートフォン(スマホ)を使いました。あらかじめインストールしておいたMatlab mobileのセンサーを利用し、移動中の加速度、方向、位置などを記録したほか、バス停ごとの乗降人数をカウントしてデータをクラウドへ登録し、バス停の周辺状況と位置情報をスマホで撮影・記録しました。一番最初に乗車するバスは、青いヨネザアド号の想定でしたが、実際には赤と緑を基調としたカラーリングのバスが到着し、ちょっと混乱する一幕も。また、スマホで複数のアプリを立ち上げると、センサー計測が止まってしまったり、バスが混んでいると乗降人数のカウントが難しかったりなどのトラブルもありましたが、チームワークでカバーして、無事データ収集ができたようです。今回取得されたデータは、今後の授業の中でデータ解析が行われる予定です。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/11/01
- イベント
- 各種勉強会
【地域デジタルデザイン思考演習】フィールドスタディー:蔵王山グループ
10月29日(土)、理学部「地域デジタルデザイン思考演習」のフィールドスタディーが実施されました。本演習では、3つの課題が設定され、それぞれのグループに分かれて、データ収集やデータ処理について基礎から学び、課題に向き合いながら、データで地域課題を解決する方法を検討します。今回実施したフィールドスタディ―では、蔵王山の森林画像データ、米沢市バスのGISデータの収集を目的に、現地でデータ収集の体験学習を行いました。蔵王山グループは、蔵王温泉駅からロープウェイに乗り、紅葉を眺めながら樹氷高原駅へ移動しました。そこから徒歩でドローンを飛ばすポイントへ到着すると、農学部ロペス教授からドローンの基本的な使い方についてレクチャーを受け、地上90メートルと60メートルの高さから、画像を撮影しました。同じエリア内を、撮影する高さを変えて撮影し、あとで画像の画素数の違いを見比べます。また、撮影時のドローンの撮影精度を上げるため、山の傾斜や地形を表した模型を3Dプリンタでつくり、どのようにドローンを動かすかプログラムするそうです。撮影後、山形県の観光資源でもある樹氷が形成される針葉樹「アオモリトドマツ」の立ち枯れの問題と現状について説明を受け、その後は、蔵王山に生息する樹木に触れながら、蔵王温泉街まで約1時間のハイキングをしました。参加した学生からは、「学外で体験できる授業や勉強会の機会が少ないため、興味があり受講した。雪のシーズン以外の蔵王山を見るのは初めて。自分の足で歩くことで、より地域の課題を実感することが出来た。」という感想がありました。今後は、収集した画像データを元に、アオモリトドマツの生息状況を調査を行う予定です。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/10/20
- お知らせ
展示会CEATECを通じた、学びの機会についてのご案内
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム事務局より、以下の展示会のご案内がありましたので、お知らせいたします。 電子情報技術産業協会が主催する展示会 CEATEC(シーテック)において、今年度から「学生向けオンラインジャーニー」を実施しております。 詳細は以下をご覧ください。 ■ https://www.ceatec.com/ja/ -------------------------------------------------------------------------------------------- 【開催日時】2022年10月18日(水) ~2022年10月21日(金) 【開催地】幕張メッセ展示会場 ※来場事前登録が必要となります。来場は無料です。 【開催内容】 ※データサイエンスに関する展示例 ・日立製作所様 「インフルエンザ予報」 ・JR 西日本様 「スマートフォンを活用した列車動揺判定システム」ほか https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220915_10_kaiken.pdf ※その他、各大学研究室の展示等もございます。(スタートアップ&ユニバーシティエリア) 【オンライン配信企画(連日午後、展示会場から随時配信)】 1 日目(公開済み): https://youtu.be/3H162J_TjMM 2 日目(20 日本日 13 時~配信) https://youtu.be/4I6WX0D6dZc 3 日目(21 日 13 時~配信) https://youtu.be/TWVhmo3wo0c 4 日目(22 日 13 時~配信) https://youtu.be/Mgr9o7iXwaM ※SNS Discord を使い、インタラクティブなやりとりを実施します。 ※いずれも今月中までアーカイブ視聴が可能です。 ------------------------------------------------------------------ ●ご案内:CEATEC で配信した内容を編集し、またデータサイエンティスト(NEC、京セラ、JR 西日本など)へのインタビューをまとめた動画ファイルを年内めどで作成予定です。研究活動・授業検討等にご活用いただけるものと理解しております。(無料) ご入用の際は、「お名前」「学校名」「(学生の場合は学年も)」「メールアドレス」を10 月中にご連絡ください。 ※本件について、ご関心がございましたら、本センターが仲介いたしますので、 お問い合わせフォームよりご連絡ください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/10/11
- お知らせ
D-DRIVE データサイエンスセミナー開催のお知らせ
大阪大学 数理・データ科学教育研究センターより、以下のセミナー開催案内がありましたので、ご興味のある学生さんは是非ご参加ください。 文部科学省「データ関連人材育成プログラム(D-DRIVE)全国ネットワーク」は、一般社団法人データサイエンティスト協会と共同で、データ関連人材育成事業の一環として、「データサイエンスセミナー」を開催いたします。 企業でのデータサイエンスやデータサイエンティストの実態、ビジネス課題や手法を紹介し、高度データ関連人材の専門分野でのデータサイエンス活用、あるいは、キャリアパスの検討機会を提供いたします。 今回はマーケティング業界でデータサイエンティストとしてご活躍の3名の方に登壇いただきます。 ■ お申込みフォーム からお申込みください。 -------------------------------------------------------------------------------------------- 【開催日時】2022年11月2日(水) 11:50~13:50 【開催形式】WEB開催 定員300名(参加費無料) 【開催内容】 ・開会式 ・企業プレゼンテーション 講演者:アポロ株式会社 山田晃平氏・株式会社アトラエ 杉山聡氏 他1名 ・パネルディスカッション ・質疑応答 ・閉会式 【対象者】D-DRIVE全国ネットワーク代表機関、各コンソーシアム参画大学所属学生、全国の数理・データサイエンス・AI教育受講学生、HRAM会員、等 【参加申込先】https://zoom.us/webinar/register/WN_vgksTvDyTF29YjuHFG3fDQ 【参加申込期間】~2022年11月1日(火)17:00 【問合せ先】大阪大学数理・データ科学教育研究センター D-DRIVE事務局 mmds-ddrive@sigmath.es.osaka-u.ac.jp 【主催】 D-DRIVE全国ネットワーク https://ddrive.jp/ 【共催】 一般社団法人データサイエンティスト協会 https://www.datascientist.or.jp/ 【全国ネットワーク代表機関・コンソーシアム】 大阪大学 データ関連人材育成関西地区コンソーシアム 早稲田大学 高度データ関連人材育成プログラム 北海道大学 次世代スマートインフラ管理人材育成コンソーシアム 東京医科歯科大学 医薬・創薬データサイエンスコンソーシアム 電気通信大学 データアントレプレナーフェロープログラム 東京大学 生命データサイエンス人材育成教育プログラム --------------------------------------------------------------------------------------------
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/09/30
- お知らせ
後期オリエンテーション
9月30日(金)、令和4年度入学者の後期オリエンテーションにて、データサイエンスマイスター制度について紹介させていただきました。 データサイエンスマイスター制度の教育プログラムは全学部生が履修することができ、共通科目「情報処理」(理学部は「データサイエンスⅠ」)と、後期に開講される「データ解析基礎(数理科学)」の合わせて2科目4単位を取得することで、本学のデータサイエンスマイスター(ベーシック)認定を受けることができます。 「データ解析基礎(数理科学)」は全講義オンデマンド授業で、WebClassから受講することができます。毎回出題される確認問題が単位取得に必要となります。回答期間がありますので、忘れずに全問回答してください。 データサイエンスはこれからの社会に必須の教養です。「データ解析基礎(数理科学)」では、文系理系問わず全ての分野に共通するデータを扱い方やデータ解析の基本を学ぶことができます。皆さんの履修をお待ちしております。 チラシPDFをみる
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/09/08
- お知らせ
新規開講科目「地域デジタルデザイン思考演習~地域社会の協力を基にした課題解決型演習科目の開講~」
9月8日の学長定例記者会見において、後期の新規開講科目「地域デジタルデザイン思考演習~地域社会の協力を基にした課題解決型演習科目の開講~」について発表されました。 本講義は、地域社会・環境に関するデータを収集し、情報に変換し、地域社会•環境で起きる現象を把握するデータ処理思考力を養います。さらに、前例のない課題や未知の課題に対してデザイン思考からアプローチし、具体的な地域課題解決の糸口を演習形式で探り提案できることを目標としています。 詳しくはこちらをご覧ください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/09/02
- お知らせ
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定
本学の「データサイエンスマイスター制度(ベーシック)」が、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の認定を受けました。(認定の有効期限: 令和9年3月31日まで) 文部科学省の同制度は、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、かつ、数理・データサイエンス・AIを適切に理解し、それを活用する基礎的な能力を育成することを目的とし、これらの知識や技術について体系的な教育を行うものを文部科学大臣が認定及び選定して奨励するものです。今年度はリテラシーレベルに139件、応用基礎レベルに68件が認定されました。本学の「データサイエンスマイスター制度」は、このうちリテラシーレベルに認定されたものです。 本学の「データサイエンスマイスター制度」は、基盤共通教育と各学部の選択科目より、データサイエンスに関連する一連の授業から履修プログラムを構成し、一定以上の成績を収めた学生をデータサイエンスマイスターとして認定します。 ベーシックでは、数理・データサイエンス・AI教育への理解と関心を深め、データの扱いや活用の基礎的なスキルを身につけることを目的としています。また、理学部生のみでなく、全学部生が認定を受けることが出来ます。 今後もデータサイエンス教育の普及と展開を目指し、取り組みを継続してまいります。 ■データサイエンスマイスターについて ・令和3年度入学生向け
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/08/31
- お知らせ
【お知らせ】山形大学公開講座「3D計測入門」~3D計測技術の習得を目指して
近年、三次元計測技術の進展は目覚ましく、高価な機器を使わなくても、比較的簡易に三次元計測が可能になりました。しかし「そうは言ってもどうすればできるの?」「どう活用すればいいの?」といった疑問も多いと思います。そこで、本講座ではiPad/iPhone/Androidを用いて三次元計測技術の習得を目指し、その活用について考えます。 講座に関する詳細、お申込については山形大学エクステンションサービス推進本部のホームページをご参照ください。 ・山形大学公開講座「3D計測入門」~3D計測技術の習得を目指して
-
2022/04/09
- お知らせ
「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」特定分野校に選定されました
令和4年度 文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」に本学が申請した「産学官連携による実社会のデータを用いたデータサイエンス教育」が採択され、特定分野校(理工農)に選定されました。 詳細については以下のページをご覧ください。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/095/gaiyou/1412367_00002.htm
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/02/09
- お知らせ
【お知らせ】MATLABディープラーニング講習会(工学部)
MATLABを用いたディープラーニングの実践についての二日間のトレーニング「MATLABによるディープラーニング講習会」の開催のご案内です。2月22日のオンラインセミナーに比べ、ディープラーニングについてより詳しい実践を行っていただくことができる内容です。 講習会の主な内容,参加に際する事前準備などについては、ポスターのPDFをご参照ください。 ------------------------------------------------------------------ 開催場所:学術情報基盤センター 第2実習室(現地開催) ------------------------------------------------------------------ 開催日時: ①2022年3月8日(火)9:00-17:00, 9日(水)9:00-17:00 の二日間(定員20名) ▶事前接続テスト:3月7日(月)15:00-17:00 ② 2022年3月17日(木)9:00-17:00, 18日(金)9:00-17:00 の二日間(定員20名) ▶事前接続テスト:3月16日(水)15:00-17:00 ------------------------------------------------------------------ 参加費:無料 ------------------------------------------------------------------ 参加登録:3月4日までに、Googleフォーム (https://forms.gle/V14cLo1wN4dKyZEe9) にて必要事項をご登録ください。 接続テスト当日になりましたら現地へ直接お越しください。 ※本講習会は米沢キャンパスで開催(現地開催のみ)いたしますのでご注意ください。
CATEGORY
TAG
- #深層学習
- #飛島
- #魚醤
- #ウンチ
- #山形県
- #文理融合
- #水中音声
- #家畜行動
- #飼育管理
- #日本
- #アンデス
- #シカン
- #JUHYO
- #3Dデザイナー
- #統計処理
- #肺がん診断
- #気管支内視鏡超音波画像
- #入門
- #BorealForest
- #画像分析
- #清代寺院
- #Wildfires
- #ソーシャルメディア
- #物体検出
- #講習会
- #単位互換
- #大学コンソーシアムやまがた
- #ゆうキャンパス
- #放射線
- #福島第一原発事故
- #半導体検出器
- #データ科学
- #データビジネス
- #テレマティクス
- #自動車走行データ
- #活用事例
- #情報活用
- #湿原生態系
- #科学―政策インターフェース
- #オンデマンド教育
- #eラーニング
- #オンデマンド型授業
- #生物多様性
- #生態系サービス
- #科学ー政策インターフェース
- #生成系AI
- #ベクトル
- #行列
- #Faculty Development
- #LMS
- #スマート農業
- #かるほく
- #ディープラーニング
- #超音波画像
- #原発事故
- #放射性物質
- #統計的機械学習
- #モンゴル
- #人文社会学
- #音声情報処理
- #凍霜害
- #園地環境
- #シーケンス
- #価値創造
- #音声対話システム
- #ロゴシーズ
- #データサイエンス入門
- #配列データ
- #3Dデータ
- #麻酔科学
- #DSカフェ
- # Fusion
- # MATLAB
- #DXハイスクール
- #減災
- #防災
- #バイカモ
- #水生生物
- #水質調査
- #まちの記憶を残し隊
- #確率論的地震ハザード評価
- #能登半島地震被害調査
- #土砂災害ハザード評価
- #庄内地方
- #探求の時間
- #高大連携
- #縁と縁
- #SNSマーケティング
- #庄内
- #置賜農業高校
- #高大接続
- #NM-Core
- #人口減少
- #データデザイン思考
- #地域
- #政策統計
- #情報交換会
- #つなぐ
- #のこす
- #地域経済
- #外部セミナー
- #machine learning
- #学生限定
- #SNS
- #マーケティング、デザイン思考
- #データ解析
- #実データ
- #企業課題解決
- #無料
- #Fusion
- #Kaggle
- #competition
- #プロセッサ
- #先端半導体
- #夏フェス
- #学生支援
- # Python
- #スキルアップ
- #医療情報
- #データ利活用
- #FD研修会
- #YUDS
- #文化財
- #災害
- #連携
- #”オットセイ”のブロニー君
- #笹堰
- #世界かんがい施設遺産
- #大学生
- #RaspberryPi
- #夏休み
- #チャレンジ
- #環境調査
- #山形五堰
- #フォトグラメトリ
- #持続可能な発展
- #UAV
- #年代分析
- #土器
- #ランバイェケ
- #弥生時代
- #古墳時代
- #オープンデータ
- #講演
- #セミナー
- #放射性炭素
- #14C
- #ドローン
- #機械学習
- #GIS
- #森林管理
- #演習
- #学内限定
- #データサイエンスカフェ
- #サイエンスイラスト
- #イラストレーター
- #キャリアパス
- #歴史教育
- #デジタルアーカイブ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #データサイエンティスト
- #エンジニアリング
- #DX
- #キャリアセミナー
- #まちづくり
- #リスクコミュニケーション
- #進路
- #仕事
- #文化遺産
- #アーカイブ
- #資料防災
- #歴史資料の救済
- #科学イラスト
- #情報教育
- #高等学校
- #AI
- #音楽
- #作曲
- #音楽創作
- #講演会
- #FD
- #宇宙物理学
- #データサイエンス
- #ガンマ線バースト
- #ベイズ統計
- #考古学
- #地質学
- #座談会
- #ChatGPT
- #人工知能
- #プログラミング
- #森林生態
- #研究発表
- #資質
- #農学
- #シンギュラリティ
- #データ駆動型思考
- #生物学
- #水田
- #微生物
- #DNA解析
- #メタバーコーディング
- #バイオインフォマティクス
- #生物同定
- #生物間相互作用
- #統計学
- #マーケティング
- #売上予測
- #DNA
- #菌根菌
- #地球
- #SDGs
- #データ駆動型
- #共同講座
- #講座
- #Society5.0
- #植物
- #データ分析
- #GoogleColaboratory
- #蔵王
- #バクテリア
- #画像生成AI
- #宇宙
- #星のソムリエ????
- #宇宙物理学理論
- #星空案内人
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #伝える
- #魅せる
- #キャリア
- #Python
- #MATLAB
- #3Dプリンター
- #3Dモデリング
- #Fusion360
- #STEAM
- #芸術
- #スポーツ
- #データエンジニア
- #技師
- #就職
- #スキル
- #3D
- #エクステンションサービス
- #人材育成
- #イベント
- #化学
- #科学
- #歴史
- #文化
- #学生時代
もっと見る
ARCHIVE
2025年
- 2025年1月 (1)
2024年
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年