NEWSお知らせ
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/02/21
- データサイエンスcafé
- イベント
OpenCVを用いた画像解析プログラム
2月20日(木)のデータサイエンスcaféは、奥野研究室の清水ひとみさんに研究発表をしていただきました。 まず、卒業研究のテーマとして取り組んだ「OpenCVによる画像解析プログラム」について、「画像解析」とはそもそもどんな仕組みか、OpenCVというライブラリでできることとは、などを簡単に説明していただきました。 次に、化学科の清水さんが、どのようにプログラミング を学んでいったのかを、ご自分の経験を元に参考にした本やサイトを紹介してくれました。 最後に、データサイエンス系の新卒就活裏話を大変興味深くお話しいただきました。 どの話題も興味深く、プレゼン後もたくさんの情報交流が出来ました。 (参加者16名)
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/02/13
- お知らせ
[DS Café]OpenCVを用いた画像解析プログラム
2月のデータサイエンスCaféは「学生が挑戦したデータサイエンス」をテーマに開催します。 2月20日(木)は、理学部奥野研究室の清水ひとみさんに卒業研究について発表いただきます。また、ご自身の体験から、ゼロから始めるプログラミングのコツやデータサイエンス系の新卒就活の裏話も交えてご紹介いただきます。 タイトル:OpenCVを用いた画像解析プログラム 日時:2020年2月20日(木) 17:30~ 場所:理学部2号館データサイエンス多目的ホール511 ●OpenCVによる画像解析プログラムについて 卒業研究のために設計した画像解析プログラムについて説明します。「画像解析」とはそもそもどんな仕組みか、OpenCVというライブラリでできることとは、などを簡単に説明します。 ●“ゼロからプログラミング”のコツ 化学科出身(情報系の知識ゼロ)でプログラムを作った経験から、初学者が使うと便利なプログラミングツールや、わかりやすかった本などをいくつか紹介します。 ●データサイエンス系の新卒就活裏話 新卒でデータサイエンス系の就職を目指した就活体験記を少しだけお話します。新卒データサイエンティストの募集実態、採用時点で求められやすいスキルなどを大まかにお伝えします。 Google Meet でのご参加は、こちらからお入りください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/02/07
- イベント
- データサイエンスcafé
脇研究室の研究発表会
2月6日(木)のデータサイエンスcaféは、脇研究室の学生3名に研究発表をしていただきました。 1人目の本間 光弥さんは「火山岩塊の噴火パラメータを強化学習で推測する」をテーマに、2人目の神保 拓哉さんは「X線偏光画像をパーシステントホモロジーで分類する」をテーマに、3人目の鈴木 卓哉さんは「和算書におけるディープラーニングやコンピュータービジョンの技術の活用」をテーマにそれぞれの研究内容についてお話いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/01/30
- お知らせ
[DS Café]脇研究室の研究発表会
2月のデータサイエンスCaféは「学生が挑戦したデータサイエンス」をテーマに開催します。 2月6日(木)は、理学部の脇研究室で行われている研究内容を紹介します。 タイトル:脇研究室の研究発表会 日時:2020年2月6日(木) 17:30~ 場所:理学部2号館データサイエンス多目的ホール511 今回は、3名の学生さんによる3つの挑戦を紹介して貰います。 ・火山岩塊の噴火パラメータを強化学習で推測する(本間 光弥さん) ・X線偏光画像をパーシステントホモロジーで分類する(神保 拓哉さん) ・和算書におけるディープラーニングやコンピュータービジョンの技術の活用(鈴木 卓哉さん) Google Meet でのご参加は、こちらからお入りください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/01/24
- イベント
- データサイエンスcafé
画像を使用する研究プロジェクトでのディープラーニングの活用
1月23日(木)のデータサイエンスcaféは、Yago(ヤゴ)先生(山形大学理学部) からディープラーニングを活用した研究プロジェクトの進め方に関するお話しを伺いました。 データサイエンティストとそれぞれの研究分野の専門家が共同して行う研究スタイルにおいて、専門家によるデータ解析能力を人工知能に継承させる手順をヤゴ先生が農学部のロペス先生と行っているドローンを使った森林調査を例に紹介して頂きました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/01/08
- お知らせ
[DS Café]画像を使用する研究プロジェクトでのディープラーニングの活用
1月23日(木)のデータサイエンスCaféは、理学部のYago(ヤゴ)先生に発表していただきます。 タイトル:画像を使用する研究プロジェクトでのディープラーニングの活用 日時:2020年1月23日(木)17:30~ 場所:理学部2号館データサイエンス多目的ホール511 研究プロジェクトでの重要な部分は、データの収集と処理です。このデータに、画像データが含まれることもしばしば起こります。 今回のプレゼンテーションでは、コンピュータービジョンとディープラーニングを活用することで、画像データへの専門的処理を自動的に行えることを紹介します。 山形大学の農学部との共同研究プロジェクトを具体例として示します。しかし、一般的な研究プロジェクトで画像データを扱う場合にも適用可能なガイドラインを提供することを目標とします。 Deep learning opportunities in image-based research projects. An important part of research is the collection and processing of Data. This data is more and more often presented as images. In this presentation we will see how Computer vision and Deep Learning allow us to incorporate expert knowledge to the automatic processing of images. An ongoing research project with the faculty of agriculture in Yamagata university will be used as an example. However, we also aim at providing guidelines on how to use the techniques presented in any image-based research . Google Meet でのご参加は、こちらからお入りください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2019/12/26
- イベント
- データサイエンスcafé
山形県におけるデータ活用人材の育成
12月19日(木)のデータサイエンスカフェは永井 彰氏(山形県企画振興部情報政策課 課長補佐)、大谷 竣亮氏(山形県工業戦略技術振興課)のお2人をお招きし「山形県におけるデータ活用人材の育成」についてご講演いただきました。 IoT、ビッグデータ活用、AI人工知能の普及・浸透は、産業や社会のあり方を大きく変えつつあります。山形県内でも新たな需要開拓、人手不足解消に向けた、データ活用できる人材育成を目的としたワークショップや講座の開催など実践的な取組が進められていることをお聞きしました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2019/12/09
- イベント
- データサイエンスcafé
DS・AIの産業応用事例と企業におけるデータ活用組織設計の実例
12月5日(木)のデータサイエンスカフェは本橋洋介氏(NEC/AIアナリティクス事業開発本部シニアデータアナリスト)をお招きし「データサイエンス・AIの産業応用事例と企業におけるデータ活用組織設計の実例」についてご講演いただきました。 金融・流通・製造・交通など様々な業種の機械学習、AIデータ活用の応用事例をご紹介いただきました。 また、企業においてデータ活用を行うための業務プロセスの設計についての考えや、機械学習の実応用上の課題についてお聞きしました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2019/11/28
- お知らせ
【お知らせ】データサイエンスカフェ12月
12月のデータサイエンスカフェは「社会人はどうやってデータサイエンスを学ぶか」をテーマに学外から2人の講師をお招きし発表していただきます。 学生さんはもちろん、データサイエンスに興味をお持ちの社会人の方も是非お気軽にご参加ください。 場所:理学部2号館5階データサイエンス多目的ホール511 参加:無料(申込不要) ※チラシのPDFはこちら ※Google Meet でのご参加は、こちらからお入りください。 <1回目> 日時:12月5日(木)17:30~18:30 講師:NEC AIアナリティクス事業開発本部 シニアデータアナリスト 本橋 洋介氏 演題:データサイエンス・AIの産業応用事例と企業におけるデータ活用組織設計の実例 ------------------------------------------------ 近年、データ分析の応用が広がっており、様々な業種で機械学習などデータを活用した事例が増えています。 本講演では、金融・流通・製造・交通などに対してどのような実応用事例があるかを紹介します。併せて、近年の興味深い研究事例を紹介ます。 また、企業においてデータ活用を行うための組織設計・アセット整備をどのように行うかについての考えや、機械学習の実応用上の課題を紹介します。 これに限らず、企業におけるデータサイエンティストの働き方など、その場でご質問にお答えする形を想定しています。 講師プロフィール:https://jpn.nec.com/ai/consulting/analyst/motohashi.html <2回目> 日時:12月19日(木)17:30~18:30 講師:山形県企画振興部情報政策課 課長補佐 永井 彰氏 演題:山形県におけるデータ活用人材の育成 ------------------------------------------------ 近年、山形県の企業においても、データ活用できる人材が求められています。IoTやビッグデータ、AIなどの先端ICT分野の人材育成について山形県のこれまでの取組みをご紹介します。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2019/11/28
- イベント
- 各種勉強会
令和元年度データサイエンス講演会
11月22日(金)「令和元年度データサイエンス講演会~金融・医療におけるAIデータ活用~」を開催しました。 お2人の講師をお招きし、これからの社会にAI人工知能、データ解析がどのように活かされるか、具体的な事例を交えてお話しいただきました。 学生だけでなく一般の方にも多くご参加いただき、活発な質疑応答が行われ、大変有意義な講演会となりました。 ------------------------------- 日時:11月22日(金)14:40~16:10 場所:理学部1号館13番講義室 ------------------------------- <講演1> 「人工知能を使って臨床データの解析をしてみたい~臨床家からの率直な意見~」 講 師:山形大学医学部歯科口腔・形成外科学講座 助教 石川 恵生 氏 <講演2> 「金融分野における機械学習応用の将来」 講 師:東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授 和泉 潔 氏
CATEGORY
TAG
- #深層学習
- #飛島
- #魚醤
- #ウンチ
- #山形県
- #文理融合
- #水中音声
- #家畜行動
- #飼育管理
- #日本
- #アンデス
- #シカン
- #JUHYO
- #3Dデザイナー
- #統計処理
- #肺がん診断
- #気管支内視鏡超音波画像
- #入門
- #BorealForest
- #画像分析
- #清代寺院
- #Wildfires
- #ソーシャルメディア
- #物体検出
- #講習会
- #単位互換
- #大学コンソーシアムやまがた
- #ゆうキャンパス
- #放射線
- #福島第一原発事故
- #半導体検出器
- #データ科学
- #データビジネス
- #テレマティクス
- #自動車走行データ
- #活用事例
- #情報活用
- #湿原生態系
- #科学―政策インターフェース
- #オンデマンド教育
- #eラーニング
- #オンデマンド型授業
- #生物多様性
- #生態系サービス
- #科学ー政策インターフェース
- #生成系AI
- #ベクトル
- #行列
- #Faculty Development
- #LMS
- #スマート農業
- #かるほく
- #ディープラーニング
- #超音波画像
- #原発事故
- #放射性物質
- #統計的機械学習
- #モンゴル
- #人文社会学
- #音声情報処理
- #凍霜害
- #園地環境
- #シーケンス
- #価値創造
- #音声対話システム
- #ロゴシーズ
- #データサイエンス入門
- #配列データ
- #3Dデータ
- #麻酔科学
- #DSカフェ
- # Fusion
- # MATLAB
- #DXハイスクール
- #減災
- #防災
- #バイカモ
- #水生生物
- #水質調査
- #まちの記憶を残し隊
- #確率論的地震ハザード評価
- #能登半島地震被害調査
- #土砂災害ハザード評価
- #庄内地方
- #探求の時間
- #高大連携
- #縁と縁
- #SNSマーケティング
- #庄内
- #置賜農業高校
- #高大接続
- #NM-Core
- #人口減少
- #データデザイン思考
- #地域
- #政策統計
- #情報交換会
- #つなぐ
- #のこす
- #地域経済
- #外部セミナー
- #machine learning
- #学生限定
- #SNS
- #マーケティング、デザイン思考
- #データ解析
- #実データ
- #企業課題解決
- #無料
- #Fusion
- #Kaggle
- #competition
- #プロセッサ
- #先端半導体
- #夏フェス
- #学生支援
- # Python
- #スキルアップ
- #医療情報
- #データ利活用
- #FD研修会
- #YUDS
- #文化財
- #災害
- #連携
- #”オットセイ”のブロニー君
- #笹堰
- #世界かんがい施設遺産
- #大学生
- #RaspberryPi
- #夏休み
- #チャレンジ
- #環境調査
- #山形五堰
- #フォトグラメトリ
- #持続可能な発展
- #UAV
- #年代分析
- #土器
- #ランバイェケ
- #弥生時代
- #古墳時代
- #オープンデータ
- #講演
- #セミナー
- #放射性炭素
- #14C
- #ドローン
- #機械学習
- #GIS
- #森林管理
- #演習
- #学内限定
- #データサイエンスカフェ
- #サイエンスイラスト
- #イラストレーター
- #キャリアパス
- #歴史教育
- #デジタルアーカイブ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #データサイエンティスト
- #エンジニアリング
- #DX
- #キャリアセミナー
- #まちづくり
- #リスクコミュニケーション
- #進路
- #仕事
- #文化遺産
- #アーカイブ
- #資料防災
- #歴史資料の救済
- #科学イラスト
- #情報教育
- #高等学校
- #AI
- #音楽
- #作曲
- #音楽創作
- #講演会
- #FD
- #宇宙物理学
- #データサイエンス
- #ガンマ線バースト
- #ベイズ統計
- #考古学
- #地質学
- #座談会
- #ChatGPT
- #人工知能
- #プログラミング
- #森林生態
- #研究発表
- #資質
- #農学
- #シンギュラリティ
- #データ駆動型思考
- #生物学
- #水田
- #微生物
- #DNA解析
- #メタバーコーディング
- #バイオインフォマティクス
- #生物同定
- #生物間相互作用
- #統計学
- #マーケティング
- #売上予測
- #DNA
- #菌根菌
- #地球
- #SDGs
- #データ駆動型
- #共同講座
- #講座
- #Society5.0
- #植物
- #データ分析
- #GoogleColaboratory
- #蔵王
- #バクテリア
- #画像生成AI
- #宇宙
- #星のソムリエ????
- #宇宙物理学理論
- #星空案内人
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #伝える
- #魅せる
- #キャリア
- #Python
- #MATLAB
- #3Dプリンター
- #3Dモデリング
- #Fusion360
- #STEAM
- #芸術
- #スポーツ
- #データエンジニア
- #技師
- #就職
- #スキル
- #3D
- #エクステンションサービス
- #人材育成
- #イベント
- #化学
- #科学
- #歴史
- #文化
- #学生時代
もっと見る
ARCHIVE
2025年
- 2025年1月 (1)
2024年
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年