NEWSお知らせ
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/06/22
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
- 実施報告
【実施報告】 DSCaféLunch「サイエンスイラストレーからリアルな話を聴く」を6/16に開催しました
2023年6月16日のDSCafé Lunchは、【学生限定】のキャリアセミナーで、イラストレーターのウチダヒロコ氏に、「サイエンスイラストレーターという職業、ご存じですか~科学イラストを描くお仕事」という演題でご講演いただきました。 前半の講演部では、パソコンでの科学イラストや模式図の描き方やコツ、イラストレーターという仕事の実態(生活スタイルか考え方)や仕事の引き受け先などについて具体的にお話いただきました。後半の情報交換会(ランチ会)では、講演の内容やイラストの描き方についての振り返り、さらに深堀りした話を伺いながら、お弁当を食べるというスタイルで、終始にぎやかな会となりました。 当日の参加者は講演会は対面会場12名、オンライン27名でした。会場参加者は理学部や理工学研究科の学生を中心に人文社会科学部や地域教育文化学部の学生にもご参加いただきました。なお、情報交換会については、生で講師の話を聴く機会とするとの観点から、原則会場参加のみになりました。ランチ会にご興味のある方は是非会場参加でお申込みください。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/06/21
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
- 実施報告
【実施報告】 DSCafé『地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する』を6/14に開催
2023年6月14日のDSカフェは本学人文社会科学部の小幡圭祐先生と高橋怜華さんに、”歴史学×データサイエンス”をテーマに『地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する』という演題でご講演いただきました。 当日の参加者は、対面会場17名、オンライン27名と大盛況でした。会場参加者には、人文社会科学部や地域教育文化学部を中心に、山形西高校生や一般の方にもご参加いただきました。オンラインには理学部や工学部などの学生や教職員も加わり、実に様々な分野、職種の方々にご参加をいただきました。後半の高橋様ご講演中、Wifi機器トラブルにより5分ほどの中断が発生し、急遽接続環境の変更を行いましたが、会場内の接続機器からの音漏れによるハウリングが発生してしまい、オンライン視聴の方にご迷惑をおかけいたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/06/16
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
6/29DSCafé Lunch開催案内:データサイエンティストからリアルな話を聴く
2023年6月29日(木)のデータサイエンスカフェ・ランチ(DSCafé Lunch)は、東レエンジニアリング株式会社様の社員2名を講師にお迎えして、「データサイエンティストとしての仕事と食品業界のDXを目指した取り組み」をご講演いただきます。 本企画は【山形大学の学生限定】のキャリアセミナーです。エンジニアリング会社の技師はどんな業務に携わっているのか、データサイエンティストを目指すにはどんなスキルを身につけたらいいのか、お仕事内容や就職に関するリアルな話を聴くチャンスです。 講演後は、情報交換としてランチミーティングを企画しています。みんなでランチを食べながらフリートークで、講師の方々に学生のうちにやっておくと良いこと・就活のコツ・疑問など…聞いてみましょう!ここでしか聞けないデータサイエンティストのウラ話が聞けるかも?! ランチミーティングでは、希望者には弁当を用意します(実費負担:650円程度)。また、ご自身で弁当持参もOKです。 もちろん、講演会のみの参加もOKです。 学生の皆さまのご参加をお待ちしています。 PDFをみる 申込フォーム 第1弾 DSCafé Lunch 【学生限定】ランチを食べながら、データサイエンティストからリアルな話を聴く! 開催日時 2023年6月29日(木)12時15分~13時15分(受付開始:12時00分)講 演:12時15分~12時45分情報交換会:12時45分頃~13時15分講演タイトルエンジニアリング会社でのデータサイエンティストとしての仕事と食品業界のDXを目指した取組実績講師[講師]早川 貴倫 氏(東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社 システム技術本部事業企画室 技師)大阪 開 氏(東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社 システム技術本部事業企画室)[サポート参加]新谷 友季子 氏(東レエンジニアリング株式会社 総務人事部門 人事部 部長代理)会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)/オンライン(Zoom)定員講演 :会場:15名(先着順)/オンライン:最大300名情報交換会:会場:15名(先着順)参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)限定申込方法6月28日(水)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※弁当調達希望者は6月26日(月)正午までにお申し込みください注意事項※弁当持参での参加もOKです!※弁当注文の方も、飲み物は各自でご準備ください。・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/06/09
- イベント
- データサイエンスcafé
- お知らせ
7/5(水)開催DSCafé”文化財保全×データサイエンス”のご案内
2023年7月5日のDSカフェは、5人の講師をお招きして、「地域歴史資料の文理融合型レスキュー拠点の構築を目指して―山形文化遺産防災ネットワークの取り組みー」をテーマにお話いただきます。 講演概要:山形に根づいている文化遺産を災害から守りたい」の志のもとに結成された山形文化遺産防災ネットワークでは、ひとびとの「こころ」の拠り処となる、地域の文化遺産や歴史資料を守り伝えるべく、さまざまな活動を行ってきました。本報告では、当ネットのこれまでの取り組みを紹介するとともに、自然災害が頻発する昨今の状況にあって、防災工学やデータサイエンスとの協働を模索することにより、いかに文理の垣根を超えた資料レスキュー拠点を構築してゆくべきか、みなさんとともに考えたいと思います。 申し込む PDFをみる 開催日時 2023年7月5日(水)17時30分~18時30分(受付:17時15分)演 題地域歴史資料の文理融合型レスキュー拠点の構築を目指して―山形文化遺産防災ネットワークの取り組みー講 師佐藤真海(人文社会科学部講師・山形文化遺産防災ネットワーク事務局長)熊谷誠(地域教育文化学部講師・山形大学災害環境科学研究センター)土屋明日香(広重美術館学芸員・山形文化遺産防災ネットワーク世話人)小幡圭祐(人文社会科学部准教授・山形文化遺産防災ネットワーク世話人)佐藤琴(学士課程基盤教育院准教授・山形文化遺産防災ネットワーク代表)会 場データサイエンス多目的ホール(山形大学理学部2号館5階511教室)オンライン(Zoom)定 員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名/見逃し配信:期間限定参加費無料対 象学生、教職員、一般申込方法7月4日(火)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。・本学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いします。また、近隣の施設や店舗には駐車いただかないようお願いいたします。・会場参加をキャンセルされる場合は、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。・当日ご都合が合わない方のために、期間限定の見逃し配信を行う予定です。お申込みいただいた方限定での公開となりますので、ご希望の方は、申込フォームからお申し込み下さい。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/05/30
- お知らせ
【学生・教員各位】DS多目的ホールの利用について
平素より大変お世話になっております。 5月30日より、データサイエンス教育研究推進センターの事務担当者は、DS(データサイエンス)多目的ホールからインフォメーションセンター(理学部1号館1階)へ移転しました。 今後も、DS多目的ホールは、本学関係者(学生・教員)であれば、平日9時~17時までご利用いただけます。予約なしでもご利用いただけますが、予約優先制となりますので、ご利用の際は予約フォームからの事前予約をお勧めします。 また、本学教員のみ、データサイエンス多目的ホールの電子錠(Qrio Lock)の登録が可能です。ご希望の際は、お問合わせフォームからご連絡いただくか、インフォメーションセンターへお越しください。 山形大学データサイエンス教育研究推進センター 事務担当
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/05/24
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
【DSCafé】Lunch & Evening 6/16開催のご案内 イラストレーター×データサイエンス
【学内限定企画】サイエンスイラストレーターからリアルな話を聴く! 2023年6月16日のデータサイエンスカフェ(DSCafé)は、イラストレーターのウチダヒロコ氏をお迎えして、2つの企画をご用意しました。お昼のDSCafé Lunchは、【学生限定】のキャリアセミナーで、イラストレーターやパワーポイントなどを使ったイラストの描き方のコツ、イラストレーターを仕事にするために必要なこと、実際の仕事の様子などについてお話しいただきます。夕方からのDSCafé Eveningは理学部講演会とのジョイント企画で、研究成果をイラストで魅せるための書き方やコツ、画像生成AIに関する話題、イラストレーターへの仕事の依頼方法などについて語っていただきます【学内関係者限定】。プロのノウハウを大公開!ご自身でイラストを描きたい方は必聴です。なお、企画ごとに申し込みフォームが異なりますのでご注意ください。 PDFをみる 第1弾 DSCafé Lunch 【学生限定】ランチを食べながら、気軽に、リアルな話を聴く! 開催日時 2023年6月16日(金)12時15分~13時15分(受付開始:12時00分)講演:12時15分~12時45分情報交換会:12時45分頃~13時15分講演タイトルサイエンスイラストレーターという職業、ご存じですか?~科学イラストを描くお仕事~講師ウチダヒロコ 氏(イラストレーター)会場理学部2号館5階511室(データサイエンス多目的ホール)/オンライン(Zoom)/見逃し配信(NEW!)定員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名参加費無料対象山形大学学生(学部生および院生)限定申込方法6月15日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください※弁当調達希望者は6月14日(水)正午までにお申し込みください注意事項※弁当持参での参加もOKです!※弁当注文の方も、飲み物は各自でご準備ください。・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。【追加開催決定‼】見逃し配信をご希望の方も申し込みフォームからお申し込みください(期間限定で配信します)お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい 【第2弾】理学部講演会×DSCafé Evening サイエンスイラストレーターについて詳しく学ぶ! 開催日時 2023年6月16日(金)16時40分~18時00分(受付:16時20分-)講演タイトル研究成果をイラストで魅せる仕事講師ウチダヒロコ 氏(イラストレーター)会場先端科学実験棟4階 S401教室(ふすまホール)オンライン(Zoom)定員会場:150名(先着順)/オンライン:最大300名/見逃し配信(NEW!)参加費無料対象山形大学関係者(学生および教職員)限定申込方法6月15日(木)までにこちらの申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。【追加開催決定‼】見逃し配信をご希望の方も申し込みフォームからお申し込みください(期間限定で配信します)お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/05/18
- お知らせ
- イベント
5/22(月)開催5G・IoT・AIコンソーシアム公開セミナーのご案内
5月22日(月)開催の5G・IoT・AIコンソーシアム公開セミナーにおいて、本学の脇克志教授(理学部)がオープンデータ活用をテーマに講演を行います。どなたでも参加可能となっておりますので、興味のある方は下記リンクの申込専用フォームからお申し込みください。 申込みフォームはこちら ■開催日時:2023年5月22日(月)14:00~15:00■会場:遊学館ホール■講師:脇 克志氏(山形大学学術研究院理学部主担当教授)■演題:「誰でも使えるオープンデータ」~仕事や学びでの活用方法~■応募人数:先着150名 ※人数に達した場合、締め切り前に受付終了となる場合があります。■参加費:無料 「オープンデータ」といわれる、地域社会に関するさまざまなデータが公開されていることを知っていますか? 生活、学校、仕事など、皆さんの日常生活で、あらゆるデータが収集され、集約されています。それらのデータは、国や政府、独立行政法人、地方公共団体や事業者などが公式に提供しており、誰でも取得することができます。 皆さんの会社・学校・家庭の中で日頃「疑問」に思っていることはありませんか? オープンデータを活用して、この「疑問」を課題としてしっかり設定し、解決に向けた一歩を踏み出しましょう。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/05/15
- イベント
- データサイエンスcafé
- お知らせ
6/14(水)開催DSCafé”歴史学×データサイエンス”のご案内
2023年6月14日のDSカフェは本学人文社会科学部の小幡圭祐先生と高橋怜華さんに、”歴史学×データサイエンス”をテーマにお話いただきます。 地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する 講演概要:歴史学は過去を扱う学問ですが、未来にとっての過去=現在も関心事の一つです。私たちの生活している現在の地域は、店舗の閉店や再開発などで刻一刻と変化を遂げています。そのため、現状を黙って見ていたのでは、景観や人々の思いなど、未来に残すべきかけがえのない地域の「記憶」は失われてしまいます。そこで今回のデータサイエンスカフェでは、山形大学附属博物館と学生サークル「まちの記憶を残し隊」が実践している、地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する取り組みを紹介するとともに、皆さんと地域の「記憶」を未来へと残す意義について考えます。 申し込む PDFをみる 開催日時 2023年6月14日(水)17時30分~18時30分(受付:17時15分)演 題地域の「記憶」をデジタルで集める・残す・活用する講 師小幡圭祐(人文社会科学部准教授・附属博物館学芸研究員)髙橋怜華(人文社会科学部学生・「まちの記憶を残し隊」隊長)会 場データサイエンス多目的ホール(山形大学理学部2号館5階511教室)オンライン(Zoom)定 員会場:20名(先着順)/オンライン:最大300名/見逃し配信:期間限定参加費無料対 象学生、教職員、一般申込方法6月13日(火)までに申込フォームからお申し込みください注意事項・会場申込多数の場合や状況によっては、オンライン参加をお願いする場合があります。・本学にお越しいただく際には、公共交通機関や近隣の有料駐車場などのご利用をお願いします。また、近隣の施設や店舗には駐車いただかないようお願いいたします。・会場参加をキャンセルされる場合は、事前にご連絡いただきますようお願いいたします。・当日ご都合が合わない方のために、期間限定の見逃し配信を行う予定です。お申込みいただいた方限定での公開となりますので、ご希望の方は、申込フォームからお申し込み下さい。お問合せ山形大学データサイエンス教育研究推進センターE-mail:yu-derp-info[at]jm.kj.yamagata-u.ac.jp※[at]を@に変えて送信下さい
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/05/12
- 実施報告
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
【実施報告】 DSCafé「ベイズ統計を用いた考古学研究の実践ー日本考古学とアンデス考古学ー」を5/10に開催しました
2023年5月10日のDSCaféは、考古学×データサイエンスをテーマに山形大学教員による「ベイズ統計を用いた考古学研究の実践~日本考古学とアンデス考古学~」を実施いたしました。学士課程基盤教育院の白石哲也准教授には「考古学と年代学」、人文社会科学部の松本剛教授には「14C年代のベイズ分析(先スペイン期アンデスの場合)」との演題で、ご講演をいただきました。 考古学と年代学 白石先生のご専門は考古学で、先史時代の食文化や弥生・古墳時代の信仰関係のご研究をされています。今回は、考古学における年代、土器の型式学、14C年代、ベイズ統計を応用した暦年代論についてお話いただきました。土器の文様は時代とともに連続的に変化しており、層位学的確認を経て、相対年代が設定されます。しかし、地域差のない、地球規模での絶対年代(暦年代)を決めるには別の指標が必要で、近年は14C、すなわち放射性炭素年代測定が多用されています。ただし14Cの測定値そのものはバラつきがあり、年代推定には校正が必要となり、ここに、ベイズ統計が使われているとのこと。今回のご発表は考古学の歴史や基礎、14C年代推定方法について、分析機器の写真や発掘現場の作業風景、数多くの土器の写真やイラストも交えながら、わかりやすくご講演いただきました。 14C年代のベイズ分析(先スペイン期アンデスの場合) 松本先生は、アンデス考古学を中心にご研究されていますが、今回は南米ペルー北海岸ので紀元後950年ごろから150年ほど(シカン遺跡を中心に)栄えたランバイェケ文化に関するご講演をいただきました。「ランバイェケ文化は11世紀半ばに始まった大規模気候変動がきっかけとなり、社会不安が広がり、それまで重圧を受けてきた一般民衆が放棄して滅ぼされた」というのがこれまでの定説でした。しかし、先生方の調査により、実際には通説とは異なると考えられたため、堆積学や放射性炭素年代測定、粒度分析、蛍光X線分析などの様々な分析手法を用いて調査し、検証したとのこと。14Cによる放射性炭素年代測定データをベイズ統計処理すると、30年単位の高精度年代推定ができ、その結果に基づくと、やはり従来説は再考が必要であろうとの内容でした。 当日の参加者は、対面会場7名、オンライン14名と、文系理系問わず多くの方にご参加いただき、スタッフ3名、講師2名合わせて総勢26名で活発な議論を展開しました。なお会場には学長が飛び入り参加、オンラインにも副学長1名のご参加がありました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2023/05/10
- お知らせ
- イベント
- データサイエンスcafé
- 実施報告
【開催報告】DSCafé特別企画第2弾 理学部集中講義「データサイエンス特講A」特別聴講企画
2023年5月9日のDSCafé特別企画第2弾は、学内関係者限定企画で理学部集中講義「データサイエンス特講A」の「GPTに関する動向とその応用について」の講義の特別聴講企画を実施しました。本橋洋介先生(NEC AI・アナリティクス事業部シニアデータアナリスト 兼 データサイエンス研究所シニアエキスパート、本学非常勤講師)から、GPTの基礎から使い方、その応用までを座学でご教授いただいた後、後半は演習が行われました。演習ではchat GPT(GPT-3.5)を使い、本橋先生から与えられたプロンプトを加筆あるいは訂正をして適切な回答ができるのか?を体験しました。chatGPTを使っても他の人が答えが重ならないようにするには?、chatGPTを使っていないことを説明するにはどうすればいいのか?などの課題が出題され、各々の端末を使って演習が行われました。演習の最後に、参加者の回答結果について、本橋先生による講評が行われました。 当日は、対面会場に受講登録学生とDSCafé企画として申し込んだ学生合わせて8名+教員1名、オンライン聴講申込者の学生と教職員40名をあわせて、総勢49名が参加しました。 なお、開始直前に教室変更トラブルが発生し、オンライン接続時間が遅れ、さらに対面会場にお越しになれなかった方もおられた模様です。大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、この場を借りてお詫び申し上げます。
CATEGORY
TAG
- #深層学習
- #飛島
- #魚醤
- #ウンチ
- #山形県
- #文理融合
- #水中音声
- #家畜行動
- #飼育管理
- #日本
- #アンデス
- #シカン
- #JUHYO
- #3Dデザイナー
- #統計処理
- #肺がん診断
- #気管支内視鏡超音波画像
- #入門
- #BorealForest
- #画像分析
- #清代寺院
- #Wildfires
- #ソーシャルメディア
- #物体検出
- #講習会
- #単位互換
- #大学コンソーシアムやまがた
- #ゆうキャンパス
- #放射線
- #福島第一原発事故
- #半導体検出器
- #データ科学
- #データビジネス
- #テレマティクス
- #自動車走行データ
- #活用事例
- #情報活用
- #湿原生態系
- #科学―政策インターフェース
- #オンデマンド教育
- #eラーニング
- #オンデマンド型授業
- #生物多様性
- #生態系サービス
- #科学ー政策インターフェース
- #生成系AI
- #ベクトル
- #行列
- #Faculty Development
- #LMS
- #スマート農業
- #かるほく
- #ディープラーニング
- #超音波画像
- #原発事故
- #放射性物質
- #統計的機械学習
- #モンゴル
- #人文社会学
- #音声情報処理
- #凍霜害
- #園地環境
- #シーケンス
- #価値創造
- #音声対話システム
- #ロゴシーズ
- #データサイエンス入門
- #配列データ
- #3Dデータ
- #麻酔科学
- #DSカフェ
- # Fusion
- # MATLAB
- #DXハイスクール
- #減災
- #防災
- #バイカモ
- #水生生物
- #水質調査
- #まちの記憶を残し隊
- #確率論的地震ハザード評価
- #能登半島地震被害調査
- #土砂災害ハザード評価
- #庄内地方
- #探求の時間
- #高大連携
- #縁と縁
- #SNSマーケティング
- #庄内
- #置賜農業高校
- #高大接続
- #NM-Core
- #人口減少
- #データデザイン思考
- #地域
- #政策統計
- #情報交換会
- #つなぐ
- #のこす
- #地域経済
- #外部セミナー
- #machine learning
- #学生限定
- #SNS
- #マーケティング、デザイン思考
- #データ解析
- #実データ
- #企業課題解決
- #無料
- #Fusion
- #Kaggle
- #competition
- #プロセッサ
- #先端半導体
- #夏フェス
- #学生支援
- # Python
- #スキルアップ
- #医療情報
- #データ利活用
- #FD研修会
- #YUDS
- #文化財
- #災害
- #連携
- #”オットセイ”のブロニー君
- #笹堰
- #世界かんがい施設遺産
- #大学生
- #RaspberryPi
- #夏休み
- #チャレンジ
- #環境調査
- #山形五堰
- #フォトグラメトリ
- #持続可能な発展
- #UAV
- #年代分析
- #土器
- #ランバイェケ
- #弥生時代
- #古墳時代
- #オープンデータ
- #講演
- #セミナー
- #放射性炭素
- #14C
- #ドローン
- #機械学習
- #GIS
- #森林管理
- #演習
- #学内限定
- #データサイエンスカフェ
- #サイエンスイラスト
- #イラストレーター
- #キャリアパス
- #歴史教育
- #デジタルアーカイブ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #データサイエンティスト
- #エンジニアリング
- #DX
- #キャリアセミナー
- #まちづくり
- #リスクコミュニケーション
- #進路
- #仕事
- #文化遺産
- #アーカイブ
- #資料防災
- #歴史資料の救済
- #科学イラスト
- #情報教育
- #高等学校
- #AI
- #音楽
- #作曲
- #音楽創作
- #講演会
- #FD
- #宇宙物理学
- #データサイエンス
- #ガンマ線バースト
- #ベイズ統計
- #考古学
- #地質学
- #座談会
- #ChatGPT
- #人工知能
- #プログラミング
- #森林生態
- #研究発表
- #資質
- #農学
- #シンギュラリティ
- #データ駆動型思考
- #生物学
- #水田
- #微生物
- #DNA解析
- #メタバーコーディング
- #バイオインフォマティクス
- #生物同定
- #生物間相互作用
- #統計学
- #マーケティング
- #売上予測
- #DNA
- #菌根菌
- #地球
- #SDGs
- #データ駆動型
- #共同講座
- #講座
- #Society5.0
- #植物
- #データ分析
- #GoogleColaboratory
- #蔵王
- #バクテリア
- #画像生成AI
- #宇宙
- #星のソムリエ????
- #宇宙物理学理論
- #星空案内人
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #伝える
- #魅せる
- #キャリア
- #Python
- #MATLAB
- #3Dプリンター
- #3Dモデリング
- #Fusion360
- #STEAM
- #芸術
- #スポーツ
- #データエンジニア
- #技師
- #就職
- #スキル
- #3D
- #エクステンションサービス
- #人材育成
- #イベント
- #化学
- #科学
- #歴史
- #文化
- #学生時代
もっと見る
ARCHIVE
2025年
- 2025年1月 (1)
2024年
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年