NEWSイベント
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2022/01/11
- イベント
- 各種勉強会
DERP-HACKATHONを開催しました
1月6日(木)と7日(金)、小白川キャンパスのデータサイエンス多目的ホールにおいて、データサイエンス教育研究推進センター(DERP)主催の「DERP-HACKATHON(ダープ-ハッカソン)」を開催しました。 ハッカソン(HACKATHON)とは、ソフトウェア開発分野のITエンジニアやデザイナーが集まってチームをつくり、特定のテーマについて意見やアイデアを出し合い、決められた期間内で集中的にアプリケーションやサービスを開発し、その成果を競い合うイベントです。HACK(ハック)とMARATHON(マラソン)の造語であり、複数人が長時間、集中的にプログラミングを行う様を表しています。 本イベントでは、スマートロックのIoT機器を用いて、プログラムから操作することを行いました。 本学学生と社会人を含む13名の参加者が3つのチームに分かれ、会場とオンライン上に集い、2日間のソフトウェア開発を行いました。 7日の夕方には成果発表会を行い、チームごとに2日間の取り組みをそれぞれ発表しました。 成果発表会では、脇センター長を審査員長に、本イベントの協力企業である株式会社Ec.様より、菅取締役社長、講師の大澤氏が審査員となり、優れたチームを表彰しました。 2日間という短い期間ながらも、各チームとも実用的なアイデアと独自性のあるシステムを作り、審査員も興味深く説明を聞いていました。 イベントの締めくくりに、脇センター長から「はじめての企画だったが、各チームがそれぞれ成果をだし、素晴らしいアイデアを聞くことができた。今後も同様のイベントを広く参加者を募って実施していきたい。」と講評がありました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2021/11/17
- イベント
- データサイエンスcafé
- 実施報告
- お知らせ
11/16データサイエンスCaféを実施しました
2021年11月16日(火)17:30~データサイエンス多目的ホールにて、データサイエンスCaféを実施しました。 11月は「建築防災とデータサイエンス」をテーマに、工学部建築デザイン学科の先生を講師としてお招きし、講演いただきます。 第1弾は、汐満将史助教より「建築防災におけるデータサイエンスの活用事例」についてお話いただきました。 地震動の性質と地震による建物被害の関係や、耐震性評価の試験方法など、どんなデータを収集・解析しているかお話しいただき、後半は機械学習を活用した研究の取組事例として、家屋の画像から畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の画像認識による建物の建築年代を判定する実験など、大変興味深く聞かせていただきました。 会場では3名、オンラインでは12名に参加いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2021/04/26
- お知らせ
- イベント
【お知らせ】DSSS第4期の参加学生募集について
2021年5月開始予定のデータサイエンススタディセッション(DSSS)第4期の参加学生を募集します。 本企画は、地域企業・自治体と連携した実学志向のデータサイエンス教育の一環として、社会人と学生が協働して行う勉強会です。 ビッグデータ・AI(人工知能)技術の発展により、大学・企業においてもデータ活用の知識や技能を要求される場面が多くなっています。 そこで、地元企業の社会人と連携して実学的なデータサイエンスを学びます。参加学生は企業が設定した課題を解決するために必要なデータ分析・解析の技能や手法を学習手順に沿って修得します。 第4期では、株式会社ジョイン パレスグランデール様に、ご協力いただきます。 ------------------------------- 学習テーマ:若者たちの結婚観(幸福観)はどこにあるのか? ~結婚に関するアンケートを基に「なぜ結婚式をするのか」を調査してみよう~ ------------------------------- ◎5月中旬 ガイダンス(参加者顔合わせ)実施予定 担当教員:脇克志(理学部) 勉強会では担当教員・TAがサポートしますので、初めての方も安心して参加ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 お申込みはこちらから ※新型コロナウィルスの影響で、全体の日程変更・延期や、Web会議での開催となる可能性があります。申込み頂いた方にはメールにて直接ご連絡します。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2021/04/08
- イベント
- 各種勉強会
ラズベリーパイのセットアップ体験会
3月24日(水)「ラズベリーパイのセットアップ体験会」を実施しました。 PCN山形米沢/株式会社シンフォディア・フィル代表取締役社長の鹿内智也氏を講師にお招きし、ラズベリーパイの操作方法を紹介いただきました。 「ラズベリーパイ」はコンピュータに必要な最低限の基幹部分を1枚の回路基板に搭載したシングルボードコンピュータで、モニターに接続し、キーボードとマウスで操作を行います。ラズベリーパイのセットアップ後は「二酸化炭素濃度」センサーから数値データを収集しました。 7名の参加者が実際にラズベリーパイに触れ、それぞれデータ収集の仕組みを体験いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/12/18
- イベント
- データサイエンスcafé
- 実施報告
データサイエンスと基礎生物学の接点:比較トランスクリプトームを例に
12月17日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の宮沢先生に発表いただきました。 遺伝子解析分野におけるデータサイエンス活用についてお聞きしました。DNAの配列や遺伝子性能のゲノム情報、それから派生するたんぱく質などの情報のデータ解析にデータサイエンスが活用されてきていることを知りました。解析の方法や問題点など実例を交えてご紹介いただきました。会場4名、オンライン8名にご参加いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/12/10
- イベント
- データサイエンスcafé
生物の進化の道筋を調べるデータサイエンス
12月3日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の横山先生に発表していただきました。 生物の進化の道筋(系統関係)を調べる際に、どのような方法でデータサイエンスが使われるか、分子系統解析の方法と問題点について実例を交えながらご紹介いただきました。 会場7名、オンライン13名にご参加いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/11/20
- データサイエンスcafé
- イベント
決定木分析とアンサンブル学習の紹介
11月16日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の荒井先生に発表していただきました。 前回に引き続きアンケートデータを題材に、教師あり学習の手法の1つ決定木分析の特徴の解説と、予測精度を上げるためのアルゴリズムの紹介がありました。 会場2名、オンライン13名にご参加いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/11/06
- イベント
- データサイエンスcafé
教師なし学習によるアンケートデータ分析
11月5日(木)のデータサイエンスcaféは、理学部の荒井先生に発表をしていただきました。 アンケートデータを題材に、データの構造を把握するための探索的データ分析の手法として、クロス集計、対応分析、階層的クラスタリング、多次元尺度構成法および共起ネットワークによる可視化をご紹介いただきました。Rを使って、様々な角度からデータを読み取れることを勉強しました。 会場8名、オンライン19名にご参加いただきました。
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/02/21
- イベント
- データサイエンスcafé
OpenCVを用いた画像解析プログラム
2月20日(木)のデータサイエンスcaféは、奥野研究室の清水ひとみさんに研究発表をしていただきました。 まず、卒業研究のテーマとして取り組んだ「OpenCVによる画像解析プログラム」について、「画像解析」とはそもそもどんな仕組みか、OpenCVというライブラリでできることとは、などを簡単に説明していただきました。 次に、化学科の清水さんが、どのようにプログラミング を学んでいったのかを、ご自分の経験を元に参考にした本やサイトを紹介してくれました。 最後に、データサイエンス系の新卒就活裏話を大変興味深くお話しいただきました。 どの話題も興味深く、プレゼン後もたくさんの情報交流が出来ました。 (参加者16名)
-
Warning: Undefined variable $eventDate in /home/yuds/yamagata-u.ac.jp/public_html/yuds.kj/wp-content/themes/yamadai2023/category.php on line 94
2020/02/07
- イベント
- データサイエンスcafé
脇研究室の研究発表会
2月6日(木)のデータサイエンスcaféは、脇研究室の学生3名に研究発表をしていただきました。 1人目の本間 光弥さんは「火山岩塊の噴火パラメータを強化学習で推測する」をテーマに、2人目の神保 拓哉さんは「X線偏光画像をパーシステントホモロジーで分類する」をテーマに、3人目の鈴木 卓哉さんは「和算書におけるディープラーニングやコンピュータービジョンの技術の活用」をテーマにそれぞれの研究内容についてお話いただきました。
CATEGORY
TAG
- #深層学習
- #飛島
- #魚醤
- #ウンチ
- #山形県
- #文理融合
- #水中音声
- #家畜行動
- #飼育管理
- #日本
- #アンデス
- #シカン
- #JUHYO
- #3Dデザイナー
- #統計処理
- #肺がん診断
- #気管支内視鏡超音波画像
- #入門
- #BorealForest
- #画像分析
- #清代寺院
- #Wildfires
- #ソーシャルメディア
- #物体検出
- #講習会
- #単位互換
- #大学コンソーシアムやまがた
- #ゆうキャンパス
- #放射線
- #福島第一原発事故
- #半導体検出器
- #データ科学
- #データビジネス
- #テレマティクス
- #自動車走行データ
- #活用事例
- #情報活用
- #湿原生態系
- #科学―政策インターフェース
- #オンデマンド教育
- #eラーニング
- #オンデマンド型授業
- #生物多様性
- #生態系サービス
- #科学ー政策インターフェース
- #生成系AI
- #ベクトル
- #行列
- #Faculty Development
- #LMS
- #スマート農業
- #かるほく
- #ディープラーニング
- #超音波画像
- #原発事故
- #放射性物質
- #統計的機械学習
- #モンゴル
- #人文社会学
- #音声情報処理
- #凍霜害
- #園地環境
- #シーケンス
- #価値創造
- #音声対話システム
- #ロゴシーズ
- #データサイエンス入門
- #配列データ
- #3Dデータ
- #麻酔科学
- #DSカフェ
- # Fusion
- # MATLAB
- #DXハイスクール
- #減災
- #防災
- #バイカモ
- #水生生物
- #水質調査
- #まちの記憶を残し隊
- #確率論的地震ハザード評価
- #能登半島地震被害調査
- #土砂災害ハザード評価
- #庄内地方
- #探求の時間
- #高大連携
- #縁と縁
- #SNSマーケティング
- #庄内
- #置賜農業高校
- #高大接続
- #NM-Core
- #人口減少
- #データデザイン思考
- #地域
- #政策統計
- #情報交換会
- #つなぐ
- #のこす
- #地域経済
- #外部セミナー
- #machine learning
- #学生限定
- #SNS
- #マーケティング、デザイン思考
- #データ解析
- #実データ
- #企業課題解決
- #無料
- #Fusion
- #Kaggle
- #competition
- #プロセッサ
- #先端半導体
- #夏フェス
- #学生支援
- # Python
- #スキルアップ
- #医療情報
- #データ利活用
- #FD研修会
- #YUDS
- #文化財
- #災害
- #連携
- #”オットセイ”のブロニー君
- #笹堰
- #世界かんがい施設遺産
- #大学生
- #RaspberryPi
- #夏休み
- #チャレンジ
- #環境調査
- #山形五堰
- #フォトグラメトリ
- #持続可能な発展
- #UAV
- #年代分析
- #土器
- #ランバイェケ
- #弥生時代
- #古墳時代
- #オープンデータ
- #講演
- #セミナー
- #放射性炭素
- #14C
- #ドローン
- #機械学習
- #GIS
- #森林管理
- #演習
- #学内限定
- #データサイエンスカフェ
- #サイエンスイラスト
- #イラストレーター
- #キャリアパス
- #歴史教育
- #デジタルアーカイブ
- #ボーンデジタル地域資料(BDRM)
- #データサイエンティスト
- #エンジニアリング
- #DX
- #キャリアセミナー
- #まちづくり
- #リスクコミュニケーション
- #進路
- #仕事
- #文化遺産
- #アーカイブ
- #資料防災
- #歴史資料の救済
- #科学イラスト
- #情報教育
- #高等学校
- #AI
- #音楽
- #作曲
- #音楽創作
- #講演会
- #FD
- #宇宙物理学
- #データサイエンス
- #ガンマ線バースト
- #ベイズ統計
- #考古学
- #地質学
- #座談会
- #ChatGPT
- #人工知能
- #プログラミング
- #森林生態
- #研究発表
- #資質
- #農学
- #シンギュラリティ
- #データ駆動型思考
- #生物学
- #水田
- #微生物
- #DNA解析
- #メタバーコーディング
- #バイオインフォマティクス
- #生物同定
- #生物間相互作用
- #統計学
- #マーケティング
- #売上予測
- #DNA
- #菌根菌
- #地球
- #SDGs
- #データ駆動型
- #共同講座
- #講座
- #Society5.0
- #植物
- #データ分析
- #GoogleColaboratory
- #蔵王
- #バクテリア
- #画像生成AI
- #宇宙
- #星のソムリエ????
- #宇宙物理学理論
- #星空案内人
- #NPO法人小さな天文学者の会
- #伝える
- #魅せる
- #キャリア
- #Python
- #MATLAB
- #3Dプリンター
- #3Dモデリング
- #Fusion360
- #STEAM
- #芸術
- #スポーツ
- #データエンジニア
- #技師
- #就職
- #スキル
- #3D
- #エクステンションサービス
- #人材育成
- #イベント
- #化学
- #科学
- #歴史
- #文化
- #学生時代
もっと見る
ARCHIVE
2025年
- 2025年1月 (1)
2024年
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (7)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (2)
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年