2024年12月3日に開催された講演では、山形大学農学部の張海仲准教授をお招きし、防災・減災の観点から地震および土砂災害のハザード評価についてお話しいただきました。初心者にも理解しやすい地震の基礎から、具体的な調査報告、そして最先端の研究内容まで幅広い内容で、参加者にとって非常に有益な時間となりました。
能登半島地震の被害調査と教訓
張先生は、2024年元日に発生した能登半島地震の被害調査結果について、輪島市を中心に写真を交えながら報告してくださいました。輪島市と庄内平野の地質的な類似性に注目し、庄内平野でも能登地震と同様の揺れやすさが予測されることを説明。さらに、液状化被害が激しかった内灘町と庄内平野の地盤の共通点を挙げ、庄内平野での液状化リスクについても警鐘を鳴らしました。また,表層だけ崩落した山には密な杉林が目立っていたことにも張先生は注目しました。これは,林の手入れがなされていなかったことにより十分な太さを持つ木が成長せず,さらに根が浅くなることで、地盤が弱くなることが原因として考えられるとのことです。
地震後の二次災害としての大雨被害
能登地震後の大雨が被害を拡大させたことも強調されました。地震では局所的だった土砂崩れが、大雨によって広範囲にわたり流出し、被害が拡大した事例を紹介。地震直後の気象条件が災害の深刻度を大きく左右することがわかり、防災計画において、地震後のリスク管理の重要性が再認識されました。
ハザード評価の最新技術
張先生の研究テーマである「確率論的地震ハザード評価」と「土砂災害ハザード評価」についても紹介されました。確率論的地震ハザード評価では、過去の地震データや断層、地盤の特性を用いて、今後の地震発生確率を推定する手法が解説されました。この評価は、地震リスクを定量的に把握し、防災計画やインフラ整備に役立てられます。土砂災害ハザード評価では、どこにどの程度の被害が及ぶかを予測するハザードマップが作成され、住民や行政が迅速かつ適切に対応するためのツールとなることが示されました。
今回は、見逃し配信希望の方を含めて48名の方からお申込みがあり、当日会場には7名、オンラインには13名(合計20名)が参加しました。
(報告・石川)